厳島神社 大鳥居の太陽と月

厳島神社 大鳥居

知識としては知っていたけどいつも確認してるわけじゃないこと。
たいていいつでも似たアングルから眺める程度ですけど、ちょうど年末に訪れた際、干潮時刻近くだったので、大鳥居の四方の特徴を実際に確認してきました。


  • 社殿側(裏側)・南東向きの扁額には「伊都岐島神社」と書かれている。
  • 島木の北東側には鬼門封じの太陽が描かれている。
  • 海側(表側)・北西向きの扁額には「厳島神社」と書かれている。
  • 島木の南西側には太陽の反対側として月が描かれている。

何度見てもでかくてかっこいい大鳥居。

アルトワークス クルコン・スロコン Pivot 3-drive・α 3DA-C

通勤車 スズキ HA36S アルト ワークス 3型 4WD 5AGS の記録として。37100km

Pivot 3-drive・α 3DA-C オートクルーズ付きスロコン

3DA-C(3-drive・α 衝突軽減システム車対応品) | オートクルーズ付スロコン | PIVOT


付けました。普段のスロコンは SP3 - 4 あたりで。たまに高速使うときにはオートクルーズで楽できそうです。

コントローラここ。

ステレオ裏でなんでか中継されてた 5Pカプラ間から車速取り出し。被覆剥いてカットしたメスギボシで圧着してカットしたスリーブ巻いた上からビニルテープした。

高速でオートクルーズ試したけれど

ちょっと、頻繁にスロットルいれるような、下手な運転してくれる感じで、、うーん。

アルトワークス ブローオフバルブキャンセルキット

通勤車 スズキ HA36S アルト ワークス 3型 4WD AGS の記録として。

モンスタースポーツ ブローオフバルブキャンセルキット

純正ブローオフバルブ取り外してモンスタースポーツブローオフバルブキャンセルキットを取り付けた。ピント手前にきてしまってるけど奥の赤いやつね

ソレノイド側のメクラは内径 4mmのシリコンキャップ

経年変化でゴムホースの劣化も多少ありそうね


負圧な街乗りだと静かで変わりない
エアフィルターボックスあっても正圧からスロットルオフはときどきうるさい
ちょっと試走してきた範囲だとちょっとブーストのピックアップよくなったかな


わかりやすい動画がありました
www.youtube.com

アルトワークス 撥水・防眩・広角・ブルーミラー(やめとけ

通勤車 スズキ HA36S アルト ワークス 3型 4WD AGS の記録として。

【AZ】アルトターボRS アルトワークス HA36S 撥水ブルーミラーレンズ交換型 2枚セット

撥水・防眩・広角に惹かれました(結果としては広角はよいのだけどミラーの品質はあまりよくありませんでした)


鏡面上側押さえて下側に指突っ込んで浮かせてミラー外すけど、4WDなのでミラー裏にヒーターあり
配線はプライヤーで摘まんで引けば外れる

洗面台でお湯にひたしてみたけど硬い

ヒーター端子の逆側に粘着シートあり

台座からミラーはずれました

地道にヒーターを剥がしていく(純正ミラー裏側は拡大鏡だった

ブルーミラーにヒーター張り替えました(かなり適当)アルミテープも貼ると熱伝導よくなって、とは書いてあったけど無視。。<<熱伝導云々より強度を出すためだったのかもね(?

慣れたと思ったら、、 純正ミラー 2枚目取り外すときに割りました x_x

慣れたと思ったら、、 純正ミラー 2枚目はヒーター剥がしでも一部失敗 x_x

台座にブルーミラー付けたけど台座の樹脂疲労痕が汚い x_x

実はミラー外すまでヒーター付いてるの忘れてましたそっかそっか @_@


ミラー単体では暗い色に見えたけど車体に付けたら問題なし・広角嬉しい ^_^)b


ところが後日。
しばらくしたら片方のミラーで端が浮いてきてちょっとがっかりしてる。


さらに後日。
浮き方がひどくなってきたので、2組目を購入してみました。
しかし残念なことに付けようとする頃にはすでにミラーの端が浮いた感じになっていました。
ガラスに貼り付けられた鏡面となるシートがそもそも超脆いんですね。
さらにミラーヒーターを貼り付けたりすると引っ張られてすぐに剝がれそうになるんですね。
勉強になりました。これらは消耗品として、しばらくしたら純正ミラーを買いましょうかね。


はい、純正のハイドロフィリックドアミラーに交換しました。

アルトワークス ドラポジ⑦フットレストその3 これはイイ 他車向け製品流用

通勤車 スズキ HA36S アルト ワークス 3型 4WD AGS の記録として。

フットレストの前回まで
アルトワークス ドラポジ⑦ フットレストその2 - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ③ フットレストその1、とAV入力 - shupop@hateblo

ドラポジ改善編:
ワゴンRスティングレーT --> アルトワークス ドラポジ改善①色々 &外装①黄色フォグ - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ②ステアリング下げ&外装②ラグナット交換 - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ③ フットレストその1、とAV入力 - shupop@hateblo
アルトワークスドラポジ改善その4 NEOPLOTステアリングスペーサーNEO - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ⑤ ステアリング巻いた - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ⑥シートベルトガイドその2 &マルコホーンで快音化 - shupop@hateblo
アルトワークス ドラポジ⑦ フットレストその2 - shupop@hateblo

ZC33S スイフトフットレスト流用

理想的なフットレストを見つけました。

ZC33S スイスポ用とされる商品ですが、底面がフラットだし、取り付け方法も流用しやすそうです。
届いたブツ。底面フラット!いいわ~

取り付け!

カーペット(と吸音シートの下、HA36S アルト 5AGS フットレスト(と嵩上げスポンジゴム)の上に、ボルト付あて板置く

あて板のボルトをカーペット貫通させる

取り付けブラケットを固定する

フットレスト本体を固定する

カーペットの始末

HA36Sアルト 5AGSの純正マットはフットレスト上まであるのだが

フットレスト上のカーペットが落ち着かないので

これがいいです。



走ってきました。イイです。フットレスト完成だなこれ。

後日少しだけ、位置を調整しました。


右上方向へすこーし移動。

アルトワークス 剛性③ ブレーキシリンダーストッパー&ストラットタワーバー

HA36S 3型 4WD 5AGSの作業メモ。34,xxxkm だったかな?

派手なのは要らないのでこれまでの地味に剛性UP その1・2。
アルトワークス 外装 黒眼鏡、とドアスタビライザーで剛性UPその1 - shupop@hateblo
アルトワークス 剛性UPその2 リヤモノコックバー - shupop@hateblo

剛性UPその3

ブレーキマスターシリンダーストッパーも欲しかったので、クスコの「ストラットバー フロント Type-OS BCS付」をつけました。

BCS


BCSのカラーはあまり隙間ないけどフリーではある、という程度まで締めました。ブレーキ奥の「ぐにゅ」感減って好印象。

タワーバー


リアモノコックバーのおかげでフロント剛性も欲しくなったところにちょうど良かった。軽量&剛性ちょいUP感 - ステアリング初期応答向上、思った通りのとこ走ってくれて気分よし。街乗りではロール増加してるかは分かりません。

取り付け取り外しするとECUのケーブルに触れてキズだらけになるのでマスキングテープ貼っときました。
ECU用ステー固定用のM6x15mmボルト、指定トルクのはずが行き過ぎててねじ切ってしまいました(・_・。。いまは別のボルトでつけてます。

アルトワークス 油種指定 給油まちがい防止リング

2021年/令和3年式 3型HA36Sアルトワークス4WD 5AGSのメモ。

ハイオク指定リング

3670+ HKS40番 ハイオクガソリン。セルフでないときの給油まちがい防止のハイオク主張リング。


奥のステッカーは YH 店頭で買ったやつ。


たとえばお子さんが軽自動車乗られるようになったら軽油入れないようにレギュラー/赤指定のを付けてあげましょう。

アルトワークス初回車検

2021年/令和3年式 3型HA36Sアルトワークス4WD 5AGSの作業メモ。33,100km。

車検

いつもお世話になっているスズキ自販で車検。前回点検の際、現状で車検に問題ないと確認済みだったので、フラッシュエディターだけノーマル戻して持ち込み。シート&ステアリング下げ・ローポジアダプター、ネオプロトステアリングスペーサーNEOなどのドラポジ調整部品やアイライン外装など、外したものはなく、そのままローポジアダプターの書類等もなしで車検をパス。車高下げたら出禁なんかな~どうやろ。

新車保証延長とメンテナンスパックなど。エンジン添加型洗浄剤にクーラントサプリ含めて営業氏の見積まま、ええよそれでお願いねとした。

3670+戻し他

ディーラー出たあとフラッシュエディター 3670+ 書き戻し。踏めばストレスなしに吹けるのほんと気持ちイイ。
帰りにイエローハットで買ったハイオクステッカーを給油口に貼りつけ。そこで聞いたのはタイヤがまた1割ほど値上がりするらしい。むむぅ。

人間ドックなど

今週はお休みをいただいているので医療機関の予定もまとめてぶっこみ。

戒め

内臓脂肪、石灰化、腹囲、体重、心電図もちょっと波弱い。運動運動!
肺年齢は70のじじい<昔の長期入院時に体力とともに肺機能弱ってたのそのままな感じ。久しぶりの肺機能検査でそれ以上の久しぶりに指摘された。肺活トレーニングというのもあるようなので見てみよう。

整形外科にも通っている

手根管症候群。手指3本のしびれ。
プレガバリン処方中。しびれがなくなるまではいってないけど楽にはなってる。
同時に人差し指の違和感はジクロフェナクぬりぬりでちょっと落ち着いてたけどまたちょっと、なのでぬりぬり再開。

いつもの消化器外科

処方増し。

絵下山ドライブ

久しぶりに絵下山に行ってきた

今週はお休みをいただいていて、昨日は整形外科(手根管症候群でお薬処方)、今日は消化器外科(いつもの広大病院)、ついでに明日は人間ドックで週末は車検。

広大病院で薬局の処方も案外早めに終わったのでなんとなく10年近くぶりに絵下山行ってきた。前来たとき公園作ってた気がする...カメラ持って出てたらよかったな。


3670+ で 5000回転付近の息継ぎもなく上まで吹け上がるのはお山の上りも気持ちよく走れましたが、しっかり燃料食いつぶしてた。