今年の紅葉はあまり期待できない?でも今年も自分で観ておかないとね、と宮島散歩。

朝イチの用事を済ませてから宮島散歩に行ってきた。紅くなる前に枯れ始めているとの事前情報から、あまりテンションは上がらないのですが。

天気良く今日も大鳥居はキレイ

まずは、紅葉谷へ向かってみる。

紅葉谷。例年と比べると...

大聖院方面へ。

鹿たち
散歩しながらもみじを見上げて

大聖院。

大聖院へ
大聖院にて
大聖院にて

上に上がって奥の一願さんへお参りして戻ります。

大聖院にて上から
大聖院から海を

まぁ、まあね、ちょっと残念だったけどね。

厳島神社裏を通って戻ります。

厳島神社裏の大銀杏もだいぶボリューム感復活してきた
銀杏と千畳閣と五重塔

厳島神社参拝の列が長~く伸びて、商店街まで届きそう。。

参拝最後尾

今日のもみじ饅頭はミヤトヨで。

ミヤトヨでもみじ饅頭
帰宅してからミヤトヨのもみじ饅頭、まずチーズとアーモンドチョコをいただきました

今日も美味い!

筒賀の大銀杏

筒賀に大銀杏を見に行ってきた。佐伯~湯来経由の下道の秋色と、小雨が上がったタイミングで現れた虹も目の保養に。
大銀杏はもう1週間早く来れてたらよかったかな。来週はたくさんの落葉がステキだったりするかな。
そのあと加計のよしおでたい焼きをお土産に。初訪問の新店舗は列ができてて10-20分待ったかな、寒かった。帰りは中国道使ってちゃちゃっと。

参考:
cs-akiota.or.jp
cs-akiota.or.jp


taiyakiya.com

アルトワークスにマルコホーン、カラビナシートベルトガイド

記録し忘れていた通勤車 3型HA36Sアルトワークス4WD 5AGSの作業メモ。

マルコホーン スーパーGIGA。丸子警報器。
純正ホーンと左側の樹脂部品を取り外して1つ。縦フレーム挟んだ左側に板ナットで嵩上げしてもうひとつ。耐熱防水とされてたリレーをボンネットフードロック下に。画像は拾い物の加工。フロントの横メンバー沿って配線してヒューズボックス付近でてきとうにヒューズ固定してバッテリーへ。バンパー戻したときにフォグのカプラ付けるの忘れて後日インナーフェンダーからちょちょいと。


あとシートベルトガイド、ホンダ純正流用のやつ、固定できずに首元にずれてくるので、ショルダー部にベルトで巻いた100均カラビナに移行してみた。

平和公園・原爆資料館に行ってきた

数十年ぶりに原爆資料館広島平和記念資料館)に行ってきた。別の目的地もあった娘が付き合ってくれた。

2019年にリニューアルされて、ずっと行きたいと思っていたのをようやく実行できた。G7 をきっかけに再燃、そのG7サミット参加国首脳の芳名録が8/6まで実物が公開されている(8/7以降はレプリカ)とのことだったし。取得した連休をうまく使えてる、ということにしておこう。

世間では子どもたちは夏休みとはいえ平日なので混雑はないだろうと予想したけど、お昼過ぎての入館で展示ごとに少し並ぶ程度。外国の方も多かった。
自分の古い記憶にない新しい展示も多く新鮮だった。説明文を読むごとに凄惨さ・悲しさの波がきた。
オバマ元大統領のメッセージや折り紙、ローマ教皇の燭台も観れた。核不拡散条約、核兵器禁止条約などについての展示もあって、決してそのコーナーは小さくない。各国首脳はどう感じられたのだろう。
館内で 1.5 ~ 2 時間くらいだろうか。入館料は大人 200円、格安。

あれ、G7のは? = 平和祈念資料館(平和公園中央より東側)ではなくて国際会議場(中央を挟んだ西側)の方だった。ポスターはあったのだけれど、気づかずに「なかった」てなる人も少なくないのでは?「G7 広島サミット各国首脳の芳名録など回想展はこちら」ともっともっと大々的に案内表示すればよいのに、と思った。まぁゆったり観れたのは良かったのだけど。G7首脳とパートナー、招待国首脳の写真や芳名録も観れた。

この椅子かっこいい。(イトーキ)

原爆死没者慰霊碑原爆の子の像原爆ドーム、と平和記念公園を歩いたのも久しぶり。


人類すべてが感じること記憶に入れることが必要だ。



そのあとは娘の目的地、ポケモンセンターへ。癒しだな。

アルトワークス1年点検2回目

2021年9月納車の通勤車 3型HA36Sアルトワークス4WD 5AGSの記録。20800km

事前作業
エアフィルター交換、ブリッツSUS POWER AIR FILTER LM。
エアロタイプなワイパーブレードに交換してたけど重たいのと拭きムラもあったので純正ブレードに戻した。


スズキ安心メンテナンスパックと愛車無料点検にてオイル等々通常メニューで特にオーダーもなし。問題もなし。
ディーラーに伺う都度、対応していただけるサービスマンが別の人なのは出入り多いのかと心配になるんだけど。

アルトワークス 静音化と足元ランプ

2021年9月納車の通勤車 3型HA36Sアルトワークス4WD 5AGSの記録。

ドア 静音モール

ドア側ゴムと向き合うように貼り付けて密閉させる B型断面のゴムモールをドア 4枚とリアゲートに貼り付けました。
有名企業のものでなく楽天1位がうたい文句のもの。ドア2枚分の商品を 2つ購入して前後ドア施工して余ったものをリアゲートに。
モール総額約 3,000円で、脱脂して貼るだけの施工で、得られるパフォーマンスは大きかった!もとがベーシッククラスの軽自動車だから効果高いのかな。静かではないんだけどそれでも密閉されてかなり静かになりました。

こりゃいいわ、と同じものを GE6 フィットにも施工してもアルトほど効果を感じられなかったのは位置合わせが甘かったかもしれないし、GE6 フィットでは後部床鉄板etcの防振吸音こそ必要ということかもしれない。

ボンネット裏 断熱静音シート

断熱効果もありそうなボンネット裏に貼る静音シートも追加しました。
こちらは有名企業のもので施工したけどボンネットの端まで施工してなかったからか、音の面でそんなに大きな効果は感じられない気がする。若干、ファンの音とか少し小さくなったかな?

ボディサイド 空力デバイス

続いていやな音を多少でも引き剥がせたら、とミラーとBピラーに貼るタイプの空力デバイス(笑)
こちらも有名企業の商品と同様のものを 2台分セットで安かったやつをつけました。効果は、なくはないけど。大きくはなかった。ちょっとした貼る位置のせいかもしれないけど。
1080円で購入したものは売り切れてたのでリンク先は別のもの。

足元ランプ

純正アクセサリーのフロアイルミネーション&スイッチキットを取り付けました。

ドリル&ステップドリルとルーターで取付穴あけてコラム横のOn/Offスイッチと各LEDランプ用をサクサク取り付け。

ネット評判どおりJ/B - ジャンクションブロック奥のコネクタに到達するまでが一番時間かかりました。結果的には、BCM - ボディコントロールモジュールの車室内側コネクタ 3つを外しておいてから上部中央のツメのとこに内張はがしを突っ込んでこじってやると、外れました。ルームランプ配線取り出すコネクタもまた外しにくかったけれど手前側の押す部分を指で押し込んだままもう片方の手も添えて引っこ抜いた。あとは割り込ませて配線引くだけ。サクサク。

よっしゃ完了!と思ったらイモビ点灯、エアコン AUTO 点滅(@w@;
作業を振り返ると、あやしいのは BCM 周りくらい。。。J/B に BCM 付け直したときに押し込み不足ではまってなかった!少し焦ったけど復旧。ドア連動・前照灯連動もok。
明るいルームランプが必要な場面てあんまりないので、足元にちょっと照明あるくらいがちょうどよい、かな。

触覚/振動パッド HF8 HAPTIC GAMING PAD

  • Next Level Racing の HF8 HAPTIC GAMING PAD を買いました
    • 中身
    • 設置・接続
  • USB モード
    • USB モード - iRacing 用プロファイル
  • オーディオモード(3.5mm オーディオケーブル接続)
    • オーディオモード - iRacing LFE
  • 使ってみた動画
  • まとめ
続きを読む